- コメントの表示、承認、スレッド形式などを管理画面から設定できる
- スパム対策や特定ユーザーのコメント拒否、画像認証などのセキュリティ設定が可能
- 禁止条件を利用し、迷惑コメントを効率的に管理できる
コメント機能とは
管理画面からコメントの表示や許可、スパム対策など、機能ごとに設定を行えます。
項目一覧
(確認したい項目をクリックしてください)
コメントの表示設定
ブログ管理画面 >「ブログ設定」>「コメント設定」でコメントの表示方法やリアクション機能の 有効 / 無効 を変更することができます。
全体(PC版、スマートフォン版) スレッド形式
PC版、スマートフォン版のスレッド形式の有効 / 無効が選択できます。
(有効にする / 無効にする)
PC版 表示順
PC版のコメントを表示する順番を変更することができます。
(古いものが上 / 新しいものが上)
PC版 リアクション機能
PC版のリアクション機能(コメント返信、スレッド表示、いいね!機能)の有効 / 無効が選択できます。
(有効にする / 無効にする)
PC版のリアクション機能の注意点
PC版のリアクション機能で表示崩れなど起きる場合、テンプレートに該当する独自タグが記載されていない場合がございます。
その場合、以下の独自タグがテンプレートに記載されているかご確認ください。
タグ名 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
<$CommentForm2$> | コメントフォーム表示 (第6世代テンプレート以降) |
コメントコメント返信を利用できます。 |
<$CommentsList$> | コメント一覧表示 | スレッド表示・いいね機能を利用できます。 |
上記タグを記載してもリアクション機能が正常に動作しない場合は、<head></head>内に以下タグが記述されていない場合がございますので、記載いただけますようお願いいたします。
<script src="<$PartsBaseUrl$>/js/usr/import.js"></script>
スレッド形式とリアクション機能を利用希望の場合は、独自タグ<$CommentForm2$>、<$CommentsList$>がテンプレートに記載されている必要がありますので、ご注意ください。
コメントの独自タグ確認方法
ブログ管理画面 >「ブログ設定」>デザイン / ブログパーツ設定「PC」>「カスタマイズ」>「個別記事ページ」 内に記載されているかご確認ください。
独自タグについては以下ヘルプページをご確認ください。
スマートフォン版 リアクション機能の表示に関して
スマートフォン版の記事ページに表示されているコメント欄は、一部コメントを閲覧表示する機能となりますので返信は行えません。
スマートフォン版から返信機能をご利用いただく場合は、以下1または2の方法でコメント一覧ページに遷移してご利用ください。
- 「コメント」ボタンをタップしてコメント一覧ページへ遷移する。
- コメント欄下部の「もっと見る」ボタンをタップして、コメント一覧ページに遷移する。
コメントの受付設定
★スマートフォン版管理画面からの設定方法はこちら
コメント受付時
(すぐに表示する / 確認後に表示する)
コメントの受付方法
(全てのコメントを許可 / 特定のユーザーのコメントを拒否 / 特定のユーザーのコメントを許可)
特定のユーザーのコメントを拒否
特定のユーザーからのコメントを拒否することができます。
- 指定したユーザーを拒否(livedoor ID/OpenIDで指定)
- OpenIDユーザーからは受け付けない
- livedoor IDユーザーからは受け付けない
特定のユーザーのコメントを許可
特定のユーザーからのコメントを許可することができます。
- パスワードで認証したユーザーのコメントを許可
(※パスワードは半角英数字のみ使用可能です) - 指定したユーザーを許可(livedoor ID/OpenIDで指定)
(※300個まで入力可) - OpenIDでログインしているユーザーを許可
- livedoor IDでログインしているユーザーを許可
いいね
(連投制限する/連投制限しない)
名前表示の初期設定
コメント欄の名前欄に表示したい名前を入力ください。未入力の場合は、空白で表示されます。
画像認証
(表示する / 表示しない)
メッセージの表示設定
メールアドレス入力欄
メッセージを送信するフォームを設定している際に、メールアドレスを入力させるかを選択できます。
(表示する / 表示しない)
※メッセージを送信するフォームの設定は、ブログパーツ及び独自タグで表示できます。
スパム対策
- 半角英数字のみのコメントを受け付けない
- メッセージを受信しない
- 改行が「 」個以上含まれるコメントを受け付けない
- 国外のIPアドレスからの投稿を受け付けない
ブログ管理画面 >「ブログ設定」 >「コメント設定」でコメントの受付方法を変更することができます。
スパムなどにお困りの際はご活用ください。
- 特定ユーザのコメント拒否
- 画像認証(人間の目でないと読み取れない画像を使った認証です。自動で送信される迷惑コメントなどに有効です)
- 半角英数字のみのコメントを受け付けない
- 改行がn個以上含まれるコメントを受け付けない(任意の改行数を指定できます)
- 国外のIPアドレスからの投稿を受け付けない
- 特定ワード・URL・IPを指定した拒否条件の設定
拒否条件の設定
迷惑なコメントを防ぐ機能のひとつとして、拒否条件設定機能があります。
ここでは登録してある拒否条件の一覧表示・削除と、条件の追加が出来ます。
条件に指定できるのは以下の通りです。
- 禁止IP
- 禁止ワード
- 禁止URL
※リストに登録可能な件数は異なります。
禁止リストの条件に合致するコメントを投稿しようとすると、投稿者に対し「このブログへのコメントは禁止されています」と表示され、投稿することができなくなります。
禁止IPを登録する際にワイルドカードを使用する
ワイルドカードは「任意の文字列」を表す記号を指します。
複数の共通の部分を持ったIPを登録する際に便利です。
以下は指定内容とそれによって禁止されるIPを示した例です。
A) 123.123.123.* を設定した場合
実際に禁止されるIP
123.123.123.1
123.123.123.2
..
123.123.123.255
123.123.123.[0~255] に該当するIPが禁止になります。
B) 123.*.123.* を設定した場合
実際に禁止されるIP
123.1.123.[0~255]
123.2.123.[0~255]
..
123.254.123.[0~255]
123.255.123.[0~255]
123.[0~255].123.[0~255] に該当するIPが禁止になります。
C) 123.123.123.1*を設定した場合
実際に禁止されるIP
123.123.123.10
123.123.123.11
...
123.123.123.18
123.123.123.19
...
123.123.123.100
123.123.123.101
123.123.123.102
...
123.123.123.198
123.123.123.199
123.123.123.1、および 123.123.123.[10~19]、および 123.123.123.[100~199] に該当するIPが禁止になります。
D) 123.123.123.*23を設定した場合
実際に禁止されるIP
123.123.123.123
123.123.123.223
この3つのみが禁止されます。
詳細は下記ヘルプページをご確認ください。
コメント受信設定
ブログ管理画面 >「ブログ設定」>「投稿設定」でコメントの受信設定を変更することができます。
※既に投稿されている記事に対しては、適用されません。
下記個別記事ごとに変更いただきますか、一括変更をご利用くださいますようお願いします。
個別記事ごとにコメント受信設定をご希望の場合は、記事投稿画面より可能です。
下記ヘルプページ記載の「オプション設定の③」箇所より操作ください。
コメント受け入れ設定の一括変更
ブログ管理画面 >「ブログ設定」>「投稿設定」でコメントの受信設定を一括変更することができます。
※一部のブログのデザインでは、適用されない場合がございますので、予めご了承ください。